
- リンクトイン
マーケティングのジレンマ・・・No.61 オーバーツーリズムを避けて、旅行者の質を追求する
世界に誇れるレベルにある日本のサービス業ですが、そこに働く人たちが厚遇されているとはいえません。その最大の理由は、「安くして、良いモノを提供する」という概念に経営者がいつまでも縛られ、可処分所得の限られた顧客を獲得するた…
世界に誇れるレベルにある日本のサービス業ですが、そこに働く人たちが厚遇されているとはいえません。その最大の理由は、「安くして、良いモノを提供する」という概念に経営者がいつまでも縛られ、可処分所得の限られた顧客を獲得するた…
女性は配偶者の有無を問わず長寿なのですが、男性のひとり暮らしの場合はデータ上からは短命だということがわかりました。自身も男ですから、この傾向はとても気になります。短命化を防止するために、何ができるのでしょうか。
安さに惹かれて訪れる観光客だけを相手にしていると客層が下がり、顧客単価も大きくはなりません。また安さだけを目当てにした観光客が増加すれば、オーバーツーリズムの問題にも繋がります。ここで着目したいのが「High Value…
日経BP Marketing Awardsは、日経BPのメディアやコンテンツ、調査などの機能を存分に活用した、クライアントの皆様のさまざまなマーケティング活動を表彰するものです。社外から審査委員を招き、企画や作品をデザイン性、インパクト、企画力、理解度といった観点から審査。作品そのものに加えて、活動全体の手法や戦略なども評価の対象になっています。
●グランプリ
兵神装備 モーノポンプ シリーズ広告「勇者のポンプ」
●金賞
ウォルト・ディズニー・ジャパン「ディズニー ヘルシー+テイメントの可能性」
東京海上ディーアール「東京デジタル 東京海上がデータビジネスの新拠点を立ち上げ」
日本マイクロソフト「ものづくりの道しるべ 製造業DXフォーラム2021」
●銀賞
カケハシ「Musubi(薬局経営支援システム)」
ServiceNow Japan「The future of work ~企業の「働き方」を変えるServiceNow~」
住友林業「森が動くと、経済が動く」
(同一賞は受賞企業名五十音順)
不況で倒れる企業と、不況でも元気な企業とはどこが違うのか。 パンデミックが引き起こした不況の今、企業が取り組まなければいけない課題は何か。 その解を導き出すために、過去の不況時に企業が打った手立て、不況がもたらす社会変化…
プレジデント社
著者:酒井光雄
定価:1,650円(税込)
マーケティング全史を時系列に俯瞰し、先人たちが生み出した理論と手法を紹介。現在のビジネスシーンで、どのようなマーケティングが実践され、成果を上げているかを理解してもらう一助になる。
かんき出版
著者:酒井光雄
定価:3,456円(税込)