コラム

価値のジレンマ・・・No.83 「人類学的アプローチ」を取り入れる企業の動きが拡大している

掲載URL:https://www.linkedin.com/pulse/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9Eno83-%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%8C%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-mitsuo-sakai-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%85%89%E9%9B%84-6je0c/?trackingId=91c5QEtDkpQsi8ji54NnSQ%3D%3D

コラム リンクトイン

生成AIが実装され活用されるようになると、「仕事」や「労働」に対する概念が大きく変質し、それに伴い「学習」や「余暇」「遊び」という概念も大きく変化する可能性も高くなってきます。そこでマイクロソフトやグーグル、アマゾン、さらに日立製作所やソニーが導入を始めているアプローチ方法が注目されています。

人を間近に観察し、その変化と今後の方向性を探るために、人類学が注目されるようになってきた

人類学とは、ヒトの生物学的特性や文化的特性を研究する学問です。ヒトの多様なあり方を、社会組織や生活様式、思考様式、物質文化などから多面的にとらえ、その全体像を理解することを目的としています。

人々の生活様式や考え方、言語や慣習などの文化的・社会的な側面から「人間とは何か」を研究するわけです。研究対象となる人々の生活に密着して観察することを通して、肌感覚として文化や社会を捉えていく手法が特徴です。

すぐには解決しない複雑で厄介な問題(Wicked Problem)にどう向き合い、どう関わっていくのかという課題に対して、具体的な方法や考え方が求められるようになり、そこで人類学的アプローチが注目されてきたようです。

アメリカでは既にマイクロソフトやグーグル、アマゾンがこの人類学的アプローチを取り入れており、日本では日立製作所が1990年代ごろから人類学的知見を取り入れ、人類学の博士号取得者の採用を始めていました。またソニーは2021年に文化人類学の博士号取得者の採用を公募しています。

生成AIが実装されて活用されるようになると、「仕事」や「労働」に対する概念が大きく変質し、それに伴い「学習」や「余暇」「遊び」という概念も大きく変化する可能性が高くなってきます。こうした時代の潮流を受けて、人を間近に観察し、その変化と今後の方向性を探るために、人類学が注目されるようになってきたのだという指摘があります。

 

出典:ソニー、日立…なぜ日本を代表するグローバル企業は「人類学」に注目するのか? BUSINESS INSIDER