コラム

マーケティングのジレンマ・・・No.14ーB リーダーに挑むのではなく、リーダーとは戦わない戦略が存在する(3回シリーズ)

掲載URL:https://www.linkedin.com/pulse/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9Eno14%E3%83%BCb-mitsuo-sakai-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%85%89%E9%9B%84/

コラム リンクトイン

企業は闘う相手を競合企業だけだと錯覚しやすい。大事なことは、「自社の資源と力を集中化」できる市場を特定しているかどうかだ。

ニッチ企業の戦略こそ、集中化だ

コスト・リーダーシップは業界で最大のリーダー企業が採れる戦略、差別化はリーダーの座を狙うチャレンジャー企業の戦略、そして集中がニッチ企業(ニッチャー)の戦略だと言われる。山田英夫早稲田大学ビジネススクール(大学院商学研究科)教授は、マーケット・ニッチャーに対して戦略としての10視点を、DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューで以下のように解説している。

<山田教授によるニッチの分類>

④空間ニッチ

空間ニッチとは、限られたエリアだけを事業領域として資源集中することで、その地域に関しては、大企業であってもシェアを取れない状況にしてしまう戦略がある。北海道に特化したコンビニのセイコーマート、豊橋のヤマサちくわなどだ。

⑤時間ニッチ

時間ニッチとは、限られた時間だけに事業が集中し、固定費の高い大手企業は、需要の閑散期に固定費が回収できなくなることから、なかなかその事業に参入できない戦略を指す。ドーピング検査のLSIメディエンス、棚卸代行のエイジスなどがある。

⑥ボリューム・ニッチ

ボリューム・ニッチとは、リーダー企業が参入するには市場規模が小さすぎ、それ故にリーダーが参入してこない結果、ニッチ企業が利益を享受できる市場である。卓球のタマス、ハイエンド・アウトドア用品のスノ-ピークなどがある。

⑦残存ニッチ

残存ニッチとは、製品ライフサイクルの衰退期に入り市場が縮小し、もはや利益が出なくなったため、大手企業が撤退していった結果、残った企業が限られた規模の中で、利益を追求する戦略を指す。レコードの東洋化成、レコード針のナガオカなどがある。

(続く)