コラム

マーケティングのジレンマ・・・No.94 Z世代の8割が「AIと結婚してもいい」と答えた時代に、私たちはどう向き合うか!

掲載URL:https://www.linkedin.com/pulse/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9Eno95-z%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE8%E5%89%B2%E3%81%8Cai%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%85%89%E9%9B%84-qwd4f/?trackingId=Lx3qp7wC2p7gZGv%2BTLg3wA%3D%3D

コラム リンクトイン

アメリカのZ世代の83%がAIとの「感情的な絆」を信じ、75%が「AIは人間のパートナーを代替できる」と回答しました。Z世代にとってAIは単なるツールではなく、“寄り添ってくれる存在”になりつつあります。これはある意味で、非常に衝撃的です。

人間の欲望が、“AI対応型”に進化している

アメリカのAIチャットボット企業Joi AIの調査によると、Z世代(1990年代後半〜2010年代前半生まれ)の83%がAIとの「感情的な絆」を信じ、75%が「AIは人間のパートナーを代替できる」と回答しています。Z世代にとってAIは単なるツールではなく、“寄り添ってくれる存在”になりつつあるようです。

こうした背景には、アメリカにおける人間関係のストレスや孤独感があります。SNS時代に育ったZ世代は、対面の関係に煩わしさを感じ、テキストベースでの軽快なやりとりに慣れてきました。その延長線上に、24時間応答してくれ、否定もせず、完全に自分に最適化されたAIとの関係が生まれています。

Joi AIはこの新たな関係性を「AIレーションシップ(AI + Relationship)」と呼んでいます。対人関係を“補完”するという位置づけながらも、実際には“代替”として機能しはじめている点に注目する必要があります。

デジタル社会学者ジュリー・オールブライトは「人とのつながりを模倣するAIが、人間同士の関係を押しのける可能性」を警告しています。しかし同時に、「感情面の充足」という観点では、AIが新しい“顧客体験”の一翼を担っているともいえます。

事実、「AIに恋した」「AIと感情的につながる」といったキーワードのGoogle検索は、前年比でそれぞれ120%、132%も増加しており、人間の欲望そのものが“AI対応型”に進化している兆候が見えます。

AIは単なる効率化の手段ではありません。人間の欲望と感情に介入する存在となった時、マーケティングは今までとは異なる「親密性」の再設計が求められてきます。「人の欲望」は、テクノロジーによってどこまで変質するのか。その問いが、これからの人と企業、そしてマーケティングにおける最大のヒントになるかもしれません。